多くの方が様々な方法で英語学習をしていますが、自分のレベルに合った教材を見つけて、正しい方法で学習をしている方は少ないかもしれません。その様々な学習法の中に、ディクテーション法があります。では、ディクテーションとは何か?そのやり方は?ディクテーションの効果を高めるにはどうすれば良いか?
ディクテーションとは
このディクテーションは、シャドーイングと少し似ており、自分のレベルに合わせたスピードで、英語学習をすることができます。つまり、音声で聞いた英文をノートに写して、それを声に出して復習する。ディクテーションは、これらを何回も繰り返し行うことです。しかし、ディクテーションはシャドーイングよりも、少し難しくなっていますので、初心者の方は、それなりの集中力が必要になるかもしれません。

ディクテーションのやり方
英語学習をしている方の中には、ディクテーションの事は聞いたことあるし、知っているという方も居るかもしれません。しかし、中にはディクテーションの具体的なやり方までは知らない、どうやってディクテーションをするの?そんな方も居るのではないでしょうか?これから以下で、ディクテーションの具体的なやり方をいくつか見ていきましょう。
音声で内容を理解する
まず、英語学習をしている方や初心者の方にありがちなのが、音声から聞こえてくる内容を、しっかりと理解できていないことです。内容をしっかりと理解できていないことで、いつまでも英語スキルがアップせず、挫折へ繋がります。
音声の内容をしっかりと理解できるようになれば、効果的に英語学習をすることができますし、リスニング力も向上していきます。
聞こえてきた英語をメモする
音声の内容がしっかりと理解できて分かるようになれば、その聞こえてきた内容をノートに書き込んでいきます。聞こえてきた英そうすることで文を、メモしなければいけない理由としまして、その内容が本当に理解できているのか、確認をするためです。
もし、内容が理解できていなければ、間違った英単語や意味を、ノートにメモしていることになります。しかし、しっかりと内容が理解できているのであれば、正しい英単語や意味をノートに書くことができるのです。そういった意味でも、音声から聞こえてきた英語をノートメモして、確認をするようにしましょう。
聞き取れるまで繰り返し聞く
聞こえてきた英語を理解した上で、ノートに書き込んでいくと先ほど申しましたが、私達も人間ですので、聞き取れなかったり、メモした内容に穴があることがあります。そのため、音声から聞こえてくる内容がしっかりと理解できているのか、メモに穴がないか、聞き取れるまで何回も繰り返し聞くことが大切です。
しかし、それでも分からない英単語や英文など、どうしても理解できない部分が、少なからず出てくるものです。そういった部分がどうしても出てきた場合は、原因分析をして改善策を練ることが大切となります。
原因分析をする
先ほどにもあったように、何回も繰り返し聞き取ることができなければ、その原因分析をすることが大切です。やはり、聞こえてくる音声をノートにメモしていく上で、少なからず理解できない英単語や、メモに書いたことに穴が出てくるでしょう。
原因分析をする事によって、どうしても理解できなかった部分や、音声やノートに書いたメモが間違っていないか、しっかりと穴埋めできているか分かるようになります。ここまでしっかりと出来るようになれば、次は声に出しながら復習することが重要です。
声に出しながら復習をする
ここまでの段階に差し掛かったら、次は実際に、声に出しながら復習をすることが重要です。
ここのステップまで来ることができれば、あとはノートに書いたメモを声に出しながら復習すること。この時に、先ほど原因分析した部分に気をつけましょう。この復習を、何度も繰り返すことによって、次第にスラスラと英会話が出来るようになり、リスニング力がアップしていきます。
そして、これらをしっかりと出来るようになるまで、声に出しながら復習することで、ディクテーション効果に期待できます。
ディクテーションの効果
ここまでで、ディクテーションのやり方についてご理解いただけたでしょう。これらを毎日の行うことで、理解できなかった英単語が分かるようになります。しかし、英語学習をしている方の中には、ディクテーションの効果は本当にあるのか?どんな効果に期待できるのか?まだ、分からない方も居るかもしれません。そんな方のために、これからディクテーションの効果について、いくつか紹介していきます。
リスニング力が飛躍的に伸びる
これら英単語や英文が理解できていれば、リスニング力が飛躍的に伸びていきます。また、リスニング力が伸びることで、聞こえてくる英文の内容がより理解できるようになります。リスニング力がアップすることで、発音やイントネーションのちょっとした違いや、意味なども分かるようになるでしょう。リスニング力をするためには、とにかく理解できるまで声に出して音読すること、そうすれば、ディクテーションの効果を得られるようになります。
また、リスニング力がアップすることで、TOEICなどで試験を受けても、高得点を取ることも可能でしょう。
弱点が明確になる
しかし、ディクテーションを行わずに、ただ英語学習をしている方は、その自分の弱点となっている、英文や英単語や気づきにくいものです。そのため、いくら英語学習をしたところで弱点が分からず克服できません。その結果、リスニング力は上がらず、英語は上達していかないのです。
しかし、ディクテーションを行いことで、分からない英単語や理解できない箇所など、弱点となっている部分が明確になります。その弱点が明確になることで、リスニング力が向上していき、聞こえてくる音声の発音や強弱が、自然と理解できるようになるのです。
英語学習をする時は、必ずディクテーションを行い、あなたの弱点を明確にしておきましょう。
色々なスキルがアップする
聞こえてくる音声をよく聞く、その英文をノートに書き込む、書き込んだ英文を音読すること、正しいディクテーションのやり方をする。これらを行うことで、相手の言っていることや、書いてある英文が理解できるようになる。そして、頭に浮かぶよりも先に、英語が話せるようになります。
正しいやり方でディクテーションをすることで、いろいろなスキルがアップしていくので、その結果、効率よく全体のリスニング力が向上していくのです。つまり、リスニング力を上げたい、いろいろなスキルをアップさせたいと考えた場合は、このディクテーションは効果的と言えます。
ディクテーションの効果を高めるコツ
どのようなディクテーション効果が得られるのか、お解り頂けたかと思います。ではディクテーションの効果を高めるコツってあるの?と思う方も居るでしょう。実は、ディクテーション効果を高めるコツがあるのです。それは、素材は優しいものを選ぶこと、初心者は穴埋めからから始める、などがあります。これから、それらの方法をいくつか見ていきましょう。
素材は優しいものを選ぶ
まず、自分に合った優しい素材を選ぶことで、ディクテーションの効果を、高める事ができます。
英語学習をしている方の中には、自分のレベルに合っていない素材で学習して、無理に英語力をアップしようとするものです。そうして難易度の高い素材で、無理して取り組んでいくことで、途中で躓いてしまい辞めてしまう。
しかしそれでは、効率よく効果的に英語学習することはできません。ディクテーションの効果を高めるには、自分のレベルに見合った素材を選ぶことが重要となります。自分のレベルに見合った素材で、ディクテーションしていくことで、無理なく学ぶことができ、効果を高めることが可能です。
そうする事によって、はじめは理解できなかった英単語や英文が分かるようになり、リスニング力がアップしていきます。
初心者は穴埋めタイプから始めよう
先ほどにもありましたが、初心者の方が難しい素材でディクテーションを行っても、必ず躓きますし、どうしても穴が空いてしまいます。ですので、初心者の方はレベルに合わせて、穴埋めできるタイプから始めるのが重要です。そうすることで、ディクテーションの効果を高めることができます。
穴埋めできるタイプから始めることで、今まで自分が理解できなかった英単語や英文など、様々な部分が分かるようになるものです。高校レベルの素材であれば、初心者でも簡単に穴埋めできるタイプかと思いますが、それでも穴埋めできない場合は、中学レベルの素材から始めるのも1つの方法となります。
これらの穴埋めできるタイプから始めることで、1つ1つの英文や英単語が、効果的に理解できるようになり、リスニング力をアップすることが可能です。そういった事から、初心者の方は穴埋めできるタイプからはじめることで、ディクテーションの効果を、より高めることができるでしょう。
まとめ
ここまで、ディクテーションのやり方や効果、その効果を高めるコツなど、ディクテーションとは何かについて解説してきました。
ディクテーションを行う際は、とにかく自分のレベルに合った優しい素材を見つけて、音声から聞こえてきた1つ1つの英単語を理解することです。それを、穴がないようにしっかりとノートにメモにしていき、音読はすることでリスニング力が、効果的にアップしていきます。しっかりと、音の変化や発音などの違いを理解すること。そして優しい素材を見つけること、自分の弱点を知ることです。
つまり、ディクテーションをすることで、これらのことが全てのことが、効果的に出来るようになります。