英語学習をするには様々な方法がありますが、自分に合った学習法を見つけるのは、なかなか難しいものではあります。多読という学習法がありますが、英語学習をしている方なら、ご存知だとは思いますが、中には聞いたことないという方も居るでしょう。
多読とは?
英語学習をしている方の多くが、多読と聞くと英語に関する参考書などを、ただたくさん読んで学習していくものだと考えています。しかし、その認識の仕方は間違えです。
いくらたくさんの参考書などを読んでも、肝心の英語に関する知識が得られなければ、その本を読む意味がありません。ただズルズルと読書をしているだけで、英語に関する知識などが、しっかりと身につくことはないのです。ですので、英文や英単語などあなたが本当に理解のできる、英語に関する参考書といった本を大量に読む必要があります。
したがって、ただ大量の本を読むのではなく、しっかりと英語が理解のできる本をたくさん読むこと。これが、多読のことを意味しているのです。この意味を、しっかりと理解したうえで多読すれば、英語に関する知識を、効果的に得られることができます。
多読と精読は違う?
英語学習をしている方の中には、多読と精読に違いはあるの?と思う方も居るでしょう。結論から申しますと、多読と精読は違います。
先ほどにもあるように、多読とはあなたが本当に理解のできる、英語に関する参考書など本を大量に読むことです。そうする事によって、英語に関する知識が効果的に得られ、英語スキルがアップしていく学習法となっています。
その一方で、あなたがあまり理解できていない、英単語や英文などに関する本を少量に読んで、分析しながら進めていく学習法のことを精読と言うのです。もう少し簡単に説明すると、多読とは自分の英語レベルに合わせて、理解のできる本をたくさん読んで、英語の知識をつけていくことをいいます。
精読とは、自分の英語レベルよりワンランク上の、あまり理解できていない本を少量に読んで、英語の知識をつけていくことです。これが、多読と精読の違いですが、この多読と精読の意味の違いをしっかりと理解することで、効率よく効果的に英語学習をすることができます。
多読のやり方
ここまでで多読とは何か、多読と精読の違いがどういったものか、お解り頂けたかと思います。では、多読の具体的なやり方はどうすれば良いか?あまり分からない方や、間違ったやり方をしている方も居るでしょう。これからは、多読の具体的なやり方をどうすればできるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
辞書は使わない
つまり、自分の英語スキルに合わせた本を選んで、英語学習をしているにもかかわらず、わざわざ辞書を開いて、学習をしていては意味がありません。こういったやり方では、英単語や英文など分からない箇所を、自分で考えて分析をして、それを理解できるようにする、ということができないからです。
また、それらを考えて理解できるようにすることが、英語学習の楽しさであり、多読をするうえでの楽しさでもあります。そういった意味でも、英語学習で多読をする場合は、多少難しいものでも自分のレベルに合ったものでも、辞書を使わずに、行っていくことが大切です。
悩んだら飛ばす
これに関しては、ほとんど分からない内容の本を、わざわざ選んで飛ばしてばかりでは、英語学習をする意味がありません。そのため、自分がある程度理解できている内容の本を選んで進めていき、どうしても分からないなど、悩んだときは飛ばすのです。
そして後から、どうして分からないのか、どうすれば理解できるようになるのか、自分で考えて分析をしていきます。そうする事によって、効率よく英語学習をすることができ、英単語や英文の知識を、得られる事ができるのです。また、英単語や英文の知識を得られることで、次第に英語スキルがアップしていきます。
楽しくなかったら別の本に乗り換える
自分が使っている本が楽しくなければ、継続的に英語を学ぶことはできませんし、効率が良いとは思えません。また、英単語や英文など分からない部分、それらを分析して分かるようにする、そういった楽しみを得られないのです。
そのため、その本が楽しくなかった場合は、楽しめる本に乗り換えることが重要です。自分が学んでいて、楽しめる本であれば、継続的に学習ができますし、効率もよくなります。自分がいかに楽しみながら多読ができるかが、楽しく英語学習のできるポイントですので、楽しくなかった本は早々に辞めて、楽しめる本に切り替えましょう。
多読で得られる3つの効果
英語学習法において、多読のやり方がお解り頂けたかと思います。多読をする際は、自分がいかに楽しみながら、たくさんの本を読んで学習を行っていくかが重要です。ではどうすれば、多読で効果が得られるのでしょうか?英語学習をしている方の中には、どんな効果があるのか、知らないという方も居るかもしれません。そこで、多読で得られる3つの効果をピックアップしましたので、以下で紹介していきます。
日本語を介さず英語を理解できる
その結果、英文を見たときに日本語を介さずに、英語を理解できるようになるのです。つまり、英語をそのまま英語読むことができます。英語学習を行ううえで、この多読のやり方をしっかりと行えてない方は、英文などを見たときに、わざわざ日本語に置き換えているのです。
これでは、多読のやり方をしている意味がありません。正しいやり方を行わなければ効果が得られず、いつまでたっても英語のスキルアップは見込めないのです。ですので、多読やり方を正しく行うことではじめて効果が得られ、それを継続することで、日本語を介さずに英語を理解できるようになります。
英文が伝えたい情報が見える
多読のやり方を正しく行っていくことで、日本語を介さずに英語が、理解できるようになります。
その結果、英文が伝えたい内容など情報が、自然と見えるようになるものです。その情報が見えるようになれば、分からなかった英単語や英文がどういう意味なのか理解できます。多読のやり方がしっかりとできていなければ、正しい効果は得られないため、英文の伝えたい情報は全く見えてきません。
そうなってくると、TOEICなどの試験を行った場合、テスト用紙に書かれている英文が理解できず、高得点を取ることができません。そのため、日本語を介さずに英語が理解できれば、英文が伝えたい情報が、自然と見えるようになり、TOEICなどの試験でも高得点をとれるようになります。
脳が変わる!英語脳になる
ここまで、正しいやり方で多読を行ってこれば、しっかりと効果が得られ、英語スキルがアップしているでしょう。
その結果、日本語に略すことなく、相手の伝えたい英文の情報だけを理解しようと、自然と脳が働き、何を伝えたいのか分かるようになるのです。しかし、正しいやり方ができていなければ、この英語脳を作ることはできませんし、リスニング力もアップしていきません。ですので、英語学習を行ううえで、多読をする際は正しいやり方で行うことで、脳が変わり英語脳へとなります。
まとめ
ここまで、多読のやり方や効果、精読との違いについて語ってきましたが、お分かり頂けたかと思います。正しい英語学習を行っていくうえで、1つ1つの英単語や英文を、理解できるようにするのが目的です。
そのため、書くことや聞くこと、話すことができるようにするためには、自分の英語レベルに合った、優しい素材を見つけることが重要となります。そこから、たくさんの本を多読していくことで、効果的に効率よく学習をすることができ、リスニング力などがアップしていくのです。
ですので、英語をスキルアップしたいのであれば、正しいやり方で多読を行っていくことで、必ず効果が得られるでしょう。